2023年7月6日木曜日

布団収納ラックとは?

 個人的には中国製で当たり外れを楽しむのも一興だと思いますが、そうじゃない選択もあると思います。例えば今このブログを書いているPCに繋がれているキーボードは中国製ですがそれはそれでいい。赤軸、茶軸、青軸、と同じシリーズの格安キーボードを買って違いを楽しんでいたりします。

そこで不具合があっても所詮趣味の製品なので、自分で分解して直したりするのも一つの楽しみです。

しかし生活用品となると中国製は少し考えます。電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機など、まだまだ中国製を買う気にはならないです。多少、いや、かなり高くてもまだまだ日本製でしょう。

で、本題です。

実はこの手のものは比較的中国製でも良いと思っていたりするのですが、今回は日本製にこだわって選択してみました。

一番のポイントは布団を収納した状態では見えないですが、布団長手方向の金属棒が分割されていないことです。安いやつはニコイチになってるんですよね。

あと、これも写真からは見えないですが、長手方向の手前、後ろ側にも補強用の棒がついていることです。取り付け場所は下側と上側と二箇所が選べるので布団を積んだりおろしたりする手前の棒を下側に、後ろ側を上側に取り付けてあります。

これは買ってから組み立てているときに感動したんですが、ちゃんとネジが閉まる(笑)。いつも中国製の安いやつばかりを買っているので、ネジの取付穴が若干傾いていたり、場所によってゆるいところと硬いところがあったり、バリがあったりと、中国製品あるあるだと思いますが、さすが日本製!そんなことは全くありませんでした。

収納についても画面を見ていただければ分かる通り、シングルの布団一式が完璧に収まっています。もっともこれはどこのものを買っても同じような気がしないでもないですが・・・。

ということで、やっぱりまだまだ「Made In Japan」はおすすめです!

布団が押入れに入らない人は便利ですよ。掃除するときにも大助かりです。ちなみに買ったのはこちら。(頑丈で通気性の良い 布団収納ラック 日本製 キャスター付き

購入したのは「ロータイプ棚1段」です。

2023年3月26日日曜日

チラシの裏シリーズ:Windowsのシンボリックリンク

 だらだらしていたら、もう2023年ですよ。 前回の更新が2022年5月なんであっという間に1年経っちゃいますね。

ということで今回はチラシの裏シリーズ、「Steamで昔のゲームをやったらセーブがうまくいかない」の巻です。

最近Dead Red Redemption IIばかりやっていたのでそろそろ違うゲームでもたまにはしてみるかなとSteamの整理を始めたら、昔買ったままになっていたのが目に止まり、少しやってみるかとインストールするもセーブができない。

いや、困った。やろうと思ったのは、「Puzzler World 2」というパズル物で、パズル物を毎回最初からプレイするなんてありえないでしょ?ってもんです。

で、本題ですが、シンボリックリンクって簡単に言えば別々のフォルダをアクセスしているのに一つの同じファイルを扱えるようにすることができる機能です。フォルダ参照、ファイル参照、どちらもできるようですが今回はフォルダ参照を使います。

例えば、「フォルダ1」に「ファイル1」というファイルがあったとすると、「フォルダ2」にも「ファイル1」があるように見せることができます。これは「フォルダ1」の「ファイル1」を編集しても「フォルダ2」の「ファイル1」を編集しても、全く同じ「ファイル1」が編集されることになります。

な… 何を言っているのかわからねーと思うが、おれも最初は何を言っているのかわからなかった… 頭がどうにかなりそうだった… シンボリックリンク…

で本題2ですが、「Puzzler World 2」はセーブファイルを作ると

C:\Users\(ユーザー名)\OneDrive\ドネュメント\DIgital Games Factory\Puzzler World 2 Steam

って文字化けした場所にファイルを作るくせに、読み込むときには正しい、

C:\Users\(ユーザー名)\OneDrive\ドキュメント\DIgital Games Factory\Puzzler World 2 Steam

のファイルを読もうとするんですよね。

Why Japanese people!、最初から間違えるなら最後まで間違えろよ!

ってもんです。まあ、日本人のせいじゃな・・・、いや日本語が悪いのか?

この「ドネュメント」問題は海外ゲームあるあるですが、今回の本題はこれじゃないのでサラッと流します。ちなみに、(ユーザー名)はそれぞれの環境によって違うので読み替えてください。

で、本題3ですが(笑)、やりたいことは、

C:\Users\(ユーザー名)\OneDrive\ドネュメント\DIgital Games Factory\Puzzler World 2 Steam

にある、「savegamedata」というファイルを、

C:\Users\(ユーザー名)\OneDrive\ドキュメント\DIgital Games Factory\Puzzler World 2 Steam

にもあるように見せたいので、PowerShellを開いて、

New-Item -Value 'C:\Users\nitok\OneDrive\ドネュメント\DIgital Games Factory\Puzzler World 2 Steam' -Path 'C:\Users\nitok\OneDrive\ドキュメント\DIgital Games Factory' -Name 'Puzzler World 2 Steam' -ItemType SymbolicLink

とするだけです。いろいろ言いたいことはあると思うのですがチラシの裏なんてこんなもんです。

ちなみにこの技は、ハードディスクを使っているとアクセスが遅くなる部分だけ、SSDなどにしれっと参照するようにして、速度を速くするのにも使えます。

例えば、とあるゲームでは広大なマップを移動するときに、カクッ、カクッ、っとなるのですが、これはマップを移動するときに発生するハードディスクにあるセーブデータへのアクセスが原因のため、このフォルダをSSDに持っていくことで防ぐことができます。まあ、チラシの裏なんで核心には全く触れていないですが・・・。

以上、チラシの裏でした。


・・・

忘れないように復習しておこう。PowerShellの管理者権限を使ってやる場合。(Windows11ではターミナルって名前になってた。)

ファイル参照の例:Cドライブのnonnonフォルダにある、SL_test.txtファイルに対して、DドライブのnonnonフォルダにシンボリックリンクファイルSL_test2.txtを作る例。「D:\nonnon\SL_test2.txt」ファイルをアクセスすると、「C:\nonnon\SL_test.txt」ファイルをアクセスしているのと同等になります。

New-Item -Value 'C:\nonnon\SL_test.txt' -Path 'D:\nonnon' -Name 'SL_test2.txt' -ItemType SymbolicLink

フォルダ参照の例:Cドライブのnonnonフォルダに対して、Dドライブのnonnonフォルダの中にあるシンボリックリンクフォルダC_nonnonを作る例。「D:\nonnon\C_nonnon」フォルダをアクセスすると、「C:\nonnon」フォルダをアクセスしているのと同等になります。

New-Item -Value 'C:\nonnon\' -Path 'D:\nonnon' -Name 'C_nonnon' -ItemType SymbolicLink

シンボリックリンクの削除はどちらもエクスプローラーから可能。シンボリックリンクを削除しても参照先の本物は消えません。


2022年5月6日金曜日

最近のヘッドホン事情(nonnonの場合)

ゴールデンウィークでやることもないため、戸建てであることを最大限に生かして爆音?で音楽を聞きながらまったり過ごしている今日このごろです。

さて、それはそれで過ごし方としては非常に良いんですが、そういえばヘッドホンで聞いた感じはどんなだったかな? とふと思い立ってヘッドホンを取り出してきました。最近使ってなかったK702を取り出すと、見事にイヤーパッドのクッションがヘタっていました。

いや、こんなにヘタるんだ! 調べてみるとどうやら普通みたいですね。で、Amazonでポッチっとイヤーパッドを購入して現在駄文を作成中です。

で、最近はANCヘッドホンを常用しているんですが、ふと音が気になって比べてみました。

比較するのは、AKG K702、KENWOOD KH-K1000、Urban Traveller 2.0。

サクッと結論だけ言うと、Urban Traveller 2.0常用でいいじゃん! 個人的な好みの音でいうと、KENWOODがいい音してました。なんていうか空間が感じられる。K702は中高域が少しきつい感じです。ただ、K702に関してはイヤーパッドが潰れているので耳からの距離も影響しているかもしれません。スピーカーの位置って結構重要だと思います。

ちなみにヘッドホンを駆動するのは、Win10 + foobar2000 + WASAPI + LXU-OT2(MUSES02)」、Urban Traveller 2.0はそのままBluetooth出力です。

さらにちなみに、外ではSony WF-1000XM4を使ってます。これは値段は高いですがやはりヘッドホンにはかないませんね。

さらにさらにちなみに、爆音スピーカーはDIATONE DS-77HRXです。まだまだ十分聴けますよ。

少し付け加えておきますが、ANCの力はすごいと思います。いくら戸建てとは言っても、どうしても外の音が入ってくる。それって音楽からすればノイズなのでいくらスピーカーが良い音を出していても、ノイズが飛び込んできたら意味ないですよね。

そういった意味では、開放型であるK702が一番不利で、密閉型であるKH-K1000のほうが有利かもしれません。ANCがついているUrban Traveller 2.0は初めて聞くと感動できるくらいANCが聞いてるので、小さな音で楽しむにも良いです。

装着感に関してはK702が布パッドなのでとても快適です。KH-K1000はつけごごちが非常にソフト。Urban Traveller 2.0はANC付きの宿命でピッタリ張り付いていないと効果が薄れるため、装着感としてはガッツリヘッドホンしている感じになります。

もっとも、オーディオ関係はしょせん趣味の世界なので自分が好きな環境で聴くのが一番です!

追伸:本日イヤーパッドが届き、無事直りました。現在、直したK702で音楽を聞きながら追伸を書いています。K702は音がキラキラしてます。言い方を変えれば高域寄りのバランスです。もちろん、相変わらずいい音してます。

2022年5月3日火曜日

ネジコンメンテ(その2)

皆さん、ゴールデン・ウィークはいかがお過ごしでしょうか。 
nonnonです(笑)。

最近は結構AMラジオを聞いたり、ゲームやってます。主にスナイパー系を協力プレイで楽しんでます。

今回はFPSの話ではなくてネジコンの話なのですが、
ネジコンといえば、ネジるとピクピクとI、IIボタンが誤検出するあれが持病ですよね。
私はだましだまし、コネクタをはんだ付けしたりして使ってきたのですが、とうとう堪忍袋の緒が切れました!

流石にコーナー曲がるときにブレーキが勝手にかかる、気まぐれABS状態では安心してレゲーもやってられません! 常日頃からカーボンポテンショメーターの限界を感じていまして、なんとか非接触化できないものかと考えているのですが、未だに良いアイデアは浮かんでこないのが現状です。もちろんイチから金型を起こしてやるなら色々できそうですが、貧乏なイチ会社員である私には、超えられるハードルではありません。

そこで小手先、まさにはんだごてを駆使して色々やってみるのですが、今回は電解コンデンサを内蔵してみました。試しにやってみて調子良かったので、お試し状態のままで使っていて見た目はかっこ悪いですが、まあ、目的は果たしているようです。

ちなみに考え方ですが、I、IIボタンがピクピクするなら、入力ラインにノイズ除去用のコンデンサを入れればいいじゃない!と試したのがこれ。
・・・やってることめちゃくちゃだなあ。いや、そう思うのも無理ない。こんなでかいコンデンサを反応速度が要求されるA/Dの信号ラインに直接入れることは何事! いや、仕事じゃないんだからいいじゃない! 今のところ目立った遅延もなく、ピクピク症状も抑えられていい感じです。

無線越しにサポートエンジニアを罵倒しなくてもすみます! 最近角田も多少丸くなったと聞きますが(笑)。角田すげー!って思っているのですが、あの罵倒に耐えられなくてF1を見たいと思わなくなってたので、最近少し改善したと聞き、F1観戦に復帰したいかもと思っている今日このごろです。

まあ、自己責任のチラシの裏なのでこのへんで(笑)。

ちなみに電解コンデンサの足が異常に長いのは、だめだった場合に後で再利用できるようにです(笑)。人のものをいじるならこんなことしません(^^;)。

2021年11月23日火曜日

Larkbox ProのWindows11アップデート(チラシの裏シリーズ)

このチラシの裏の目的は、Larkbox ProをどうやってWindows11にアップデートしたかの覚書です。 まあ、チラシの裏なんで(笑)。 

そもそもなんでLarkbox Proを買ったか! 

・・・から始まるとまた長くなるので省略しますが、最初の目的はBluetooth ANCヘッドホンの再生用でした。Android端末からLarkbox Proにリモートデスクトップで入ってBGMとして使おうと思ったんです。 

しかし! リモートデスクトップで音楽を再生すると、リモートデスクトップを抜けると音楽再生も止まるというふざけた仕様であることが判明し、あえなく挫折。Googleリモートデスクトップではできそうなことがわかったんですが、Googleデスクトップってなんか反応悪いのでどうしようかなあ・・・、ではや半年以上立ってる気がします。 

そもそも! Larkbox Proを買う前はドンキのミニPCを狙ってました。結果的には買わなかったんですが・・・。異論は認めますが、私の耳ではPCでfoobar2000を動かしてWASAPI経由で音を出すのが一番いい音が出るんですよね。いつか、ミニPCを買って、手元で音楽再生用としてfoobar2000を動かしながらBluetooth ANCヘッドホンで音楽を聞きながら、自宅のソファーで本を読むのが夢です(笑)。いや、その夢、意味あるのか! でかいスピーカーでガンガン鳴らして聞いたほうがいいんじゃないのか? 戸建てだし(笑)。

さて、与太話もこの辺にして本題です。
もちろんチラシの裏の本題です。 

 まず、Larkbox ProはTPM 2.0に対応していません。いや、なんかインチキ対応しているFirmwareもあると聞きましたが、少なくとも家のは対応していませんでした。

いろいろ調べていくと、マイクロソフトが自ら公開しているらしい。(ホントはリンクを張りたかったけど探せなかった。) で、その方法は調べると簡単に出てきます。これで検索してください。 
AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU 

しかし! うちのLarkbox Proはできなかった。仕方がないので、さらに 
BypassTPMCheck 
BypassSecureBootCheck 
BypassRAMCheck 
も実施。(検索すれば出てきます。)まあ、Larkbox ProはTPM 2.0の問題だけだと思いますが・・・。 

 しかし、インストールできず! ここへきて、「あ~あ、やっぱだめかあ。」とあきらめムードが漂ってきたので一度諦めました。 

 ・・・。 

 一週間ちかくだらだらとぶーたれながら過ごしていましたが諦めきれず探したら見つけました。 
https://tksoft.work/archives/5063 

Windows 11 の ISOファイルをマウントする。 
SETUP.exe を実行する。 
インストール画面が表示されたら以下のファイルを削除する。(ファイルが表示されない場合はCドライブを開いて,「表示」「隠しファイル」のチェックをONにする) “C:\$WINDOWS.~BT\Sources\appraiserres.dll” 
削除がおわれば 「セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の変更」をクリック。 
「今は実行しない」を選択。 
システム要件のチェックがスキップされて,ライセンス条項の画面,インストール準備完了の画面と進むことができる。 

できました! ついにできました! まあ立ち上がったときは感動しましたが、3回くらい起動してみて今はほったらかしです。 まあ、ぱっと見、そんなに変わらないしWindows 11もいいんじゃないの(笑)? 
ってな具合です。

個人的に満足できたので良しとします。 
(自己責任が当サイトのポリシーです。くれぐれもよろしくお願いします。)

2021年10月3日日曜日

ついにFLIR ONE Proにほしかった機能が!

 なんか、以前、FLIR ONE Pro買いましたって話をした気がしてますが、まあ最初にちょろっと使ったくらいでほとんど使ってなかったんですが、不満だけはありました(笑)。いわゆる最高温度を自動的にスポットしてくれなかったことなんですよね。

2019/9/17の投稿のリンク

で、今見たらできるようになってました。まったくもう、最初からこんな感じにしてよ~。こういう機能がある機種を本気で追加購入することを考えてましたよ。

・・・使ってないけど。

・・・そう簡単には買えないけど。

でも、今日見たらできるようになってました。で、24時間、365日つけっぱなしのうちの環境測定用Raspberry Piを撮影してみました。

まあ、満足したって話です。

加えて最低温度も表示するようになってました。やればできるじゃん! ちなみに最低温度の28.8℃はこの日の部屋の温度そのものです。

久々に気圧、温度、湿度のグラフも貼り付けておきます。

おもしろいですよね。例えば過去1年間で一番寒かったのは1月初旬だったんだなあ、とか、8月初旬が一番暑かったんだなあ、とか。一年表示にすると、右下に最高気温が出るんですが、私の部屋の最高気温は36.53℃だったんだなあ、とか(笑)。

で、私の部屋にはクーラーないです。

今年は在宅業務が多かったですが、どうするかというと、隣の部屋のクーラーをつけてドアを開けっ放しにします。それでもだめなら扇風機でそのクーラーで冷やされた風を送り込みます。

しかし在宅業務なんて少し前までは考えられなかったけど、業種や職種によるところは多いですがやればできるもんですね。昔、ばあちゃんの予言というスレが2chにあったのですが、その中で「古い人はついてこられない」というようなことがかいてあったのですがそれを思い出します。私の時代は在宅で仕事なんていうと、天才プログラマーか投資家ぐらいなもんでしたからね。今や誰でも在宅で仕事ですよ。何度も言いますが、業種や職種にもよりますが・・・。もうじじぃなんで言っちゃいますが、時代は変わったとしみじみ思います。

最後に気圧だけの期間を変えたやつも。


これを見ると、いつ、台風が通り過ぎたのかよくわかります。これはこれで面白いですよね。


2021年9月23日木曜日

チラシの裏(lightMPDのConnection refusedエラー)

 チラシの裏です。

トータル時間的には半日くらいかもしれませんが、ずっと悩んでいてやっと解決したので・・・、ふう・・・。

内容的にはおそらくFAQ(Frequently Asked Questions、いわゆるよくある質問)のような気がします。

ラズパイでMPDを使っていたわけですが、しばらく使わずにいたらいつの間にかスマホからlighMPDにアクセスできなくなっていました。

エラー的にはタイトルでも書いたようにConnection refusedと出てる。そこでlightMPDのIPアドレスにアクセスしてみると、そこからNASの音楽フォルダが見えている。

これでlightMPDからNASにアクセスできていると判断したのが良くなかった。確かに登録してあるフォルダの一つが見えてないのは途中で気づいたけど、フォルダが一つでもあれば問題ないと判断してしまっていました。

で、結果的にフォルダに一つでもアクセスエラーがあると、lightMPDはConnection refusedエラーを起こして動作しなくなっていました。

結論。

lightMPDは一つでもNASのアクセスエラーがあるとすべて動作しなくなってしまう。

まあ、チラシの裏でした。


チラシの裏(その2)webconsoleの403 - Forbiddenエラー

こっちは比較的簡単だけどわからないよねぇ~。

http://xxxx:9000/index.htmlと入力が必要でindex.htmlは省略できない。

とのことです。自分がわかっているから他人もわかっているわけではない典型的な例ですね。私は表記にindex.htmlを必ず付ける人で有りたい。