2013年9月30日月曜日

Raspberry Piで気圧センサーBMP085のmuninプラグインを作ってみる。(パート3)

パート3。

といっても今回は途中報告だけです。


あれから1回ハングアップしたものの、3週間連続動作中です。いや、ハングアップしたから2.5週間ぐらいか。

ちなみに写真は気圧計のグラフで、2回の台風の接近を見事に捉えています。

2013年9月11日水曜日

Raspberry Piで気圧センサーBMP085のmuninプラグインを作ってみる。(パート2)

パート1を作っちゃったから、パート2を。
パート2はnonnonがmuninを使う上でつまずいたところを上げておきます。
言ってみれば覚書みたいなもんですね。
  1. プラグインは実行権限が必要。
・・・、

恐ろしいもんですね。2、3日経つと、もうそれが当たり前になっていて、何でつまずいていたか忘れてる・・・。

メモに書いてあることを書きだすと、
  1. プラグインを入れるところは、「/usr/share/munin/plugins」
  2. シンボリックを「/etc/munin/plugins」に作成
  3. munin-nodeを再起動「sudo service munin-node restart」
だけなんですよね。ま、いっか、こんなもんで。どうせ自分の覚書だし(笑)。

ちなみにこれをやり始めた時には、
  • シンボリックってなに?
  • 実行権限ってなに?
  • カレントフォルダにあるプログラムを実行させるにもカレントフォルダであることを明示する必要があるの?
ってな感じでした。

ってことで、次はC言語で湿度センサーSHT-11にアクセスするプログラムを書いて、それをmuninで表示させようという魂胆です。

手順としては、
  1. Raspberry Pi上で簡単なプログラムを書いてみる。←現在ここまで。
  2. 適当なポートにSHT-11をつないで湿度を読み込むプログラムを書いてみる。
  3. muninから読み出す。
  4. SHT-11にアクセスするプログラムはやっつけでいまいちなプログラムになっていると思うので割り込みを使って、CPUが他の仕事もできるようにしてみる。・・・、と思ったけど、もしかして組み込みじゃないからタイミングをとるならスレッドを休止するだけか? '&'をつけてバックグランドで動かすだけか? いや、'&'はないか。
なんてことを考えています。湿度が測れるようになると、窓を開けたタイミングが分かるんですよね。湿度が急激に変わるから。

いや、だからどうした!と言われても困りますが(笑)。

2013年9月8日日曜日

Raspberry Piで気圧センサーBMP085のmuninプラグインを作ってみる。(パート1)

前回までに遅まきながらようやく24時間動作を達成した我がラズベリーパイちゃん、前回の記事からずっと動き続けています。もちろんファンありです(^^;)。あ、アルミヒートシンクもつけてみました。現在は2箇所です。最終的には電圧レギュレーターを含めて3箇所付ける予定です。レギュレーターのそばにネジとコンデンサーがあるんで、ネジに干渉しないようにコンデンサーをリードタイプに変更してレギュレーターから少しだけ離してしまおうと思っています。

ちなみに写真右中央の赤、黒、緑、オレンジのGPIOにつながっている線の先が今回の主役です。写真右下に対象基板もちらっと写ってます(^^)。


もっともファンがあれば今のところアルミヒートシンクはあってもなくても同じ感じに思えます。

で、せっかくだからmuninをインストールして遊んでみました。


とりあえずmuninをインストールしてからほぼ6日間動作しています。

で、満足したところで次にトライしてみたのがCPUの温度測定です。なんせ、ハングしますからね、うちのラズベリーパイは(笑)。


こっちはまだ取り始めたばかりなんで、だいたい2日間程度です。ここでわかったのが、ヒートシンクをつけてファンを回していると、だいたい環境温度+10℃ぐらいが相場だということです。一週間も続ければ面白いグラフが取れるかも。

ちなみにハングと言っても、うちのラズベリーパイはCPUじゃなくて別のところでハングしていると思ってます。まあ、イーサ周りだと予想しているんですが・・・。

で、次に試したのが外部センサーを取り付けてmuninに表示させること。

当初の目論見ではサクサクっと行く予定でしたが、つまずくところはつまずきましたので、ここに覚書として書いておこうという算段です。

まずは現在の状況から。


さっきようやく動き出したところなので、まだグラフになっていません(^^;)。ここまでくるのに、ほぼ1日かかりました。まあ、途中動かないと嫌になってほったらかしにされるので実際にはそんなにかかっていないんですけど・・・。

BMP085には気圧、温度、高度という3つの測定値があるのですが、私にはまだ3つのグラフを一つのプラグインで作るのは無理でした(^^;)。

ここまで、
1.muninを動かす。
2.プラグインを追加してみる。
3.自分でプラグインを作ってみる。
ときたのですが、そもそもlinuxを真面目にやるのは初めてだし、とまどうことばかりです。

これ、DOSを経験しているからなんとかなってますが、そうじゃなかったらどうなっていたことやら・・・。

もともとラズベリーパイで遊ぼうと思っていた最初のうちは直結のディスプレイを用意しなくちゃ・・・、って思ってましたからね(^^;)。パソコンの代わりではなくインターネットにつながる組み込みという認識ならディスプレイはいらないことがわかりました。

ってことで、長くなったので本題は次回から?(笑)

(このパターンは途中で挫折するパターンだ!(笑))


※追記1
小細工なしに3つのプラグインをそれぞれ作って表示させてみました。そのうちひとつにまとめよう! まあ、いつになるかはわからないですが(笑)。



2013年8月31日土曜日

工具好きのネイルエナメルとは (ワークライトの付録付き)?

もちろん、プラカラーですよね(笑)。

ああ、違う、違う、プラカラーの変わりですよね。意外とネイルカラーって薄めが多いので残念に思っていたのですが、「しっかり濃密」という文字に惹かれてワンセット買ってしまいました。もちろん100円ショップです!


ああ、落ち着く~、この色数が落ち着く~、この色順が落ち着く~(笑)。

茶色と灰色がなかったんで金と銀で代用です。
あ、残念がら白と黒も同じシリーズがなかった。

で、せっかく買ったんで試し塗りです。
モデルは芯付き木槌さんです。

ちなみにこの木槌さんは今日買ったばかりなのにこの仕打(笑)。
とりあえず満足!



これだけではなんなので、最近買ったおすすめ品を一つ。
  モノタロウの28LEDワークライト(フック&マグネットスタンド付)
です。


これがすごいのは使い物になるという点です(笑)。いやあ、意外とこういうやつって使い物にならないのが多いんですよ。ホント。でもこれは違います。

まずLEDが明るい。写真正面のLED(28個)もそうですし、上面にもLED(5個)がついています。しかも底面には強力な磁石がついています。鉄面につけておいたら・・・、ポロッ、と落ちるような軟弱なものではありません。逆さももちろんOKですし、90度でも問題ありません。しかも写真ではわかりにくいですが、磁石の付いているアームはクリック感がある可動式です。なおかつ上面裏には収納式のフックがついてます。フックは回転します。

だめだ、口では説明できない・・・。写真を撮ってこよう。

・・・

こんな感じでアームに角度をつけてくっつきます。アームは前方、後方とも90度まで。
(お見苦しい点はマスクしています。(笑))


裏から見るとこんな感じ。




なんと、これで約700円。久々におすすめしたくなる製品でした。ちなみに電源は単3が3本です。

耐久性はあまり無いようなことが、ユーザーの商品レビューに書いてありました(笑)。確かに1m以上からコンクリに落下させたら壊れそう(^^;)。まあ、700円ですしね。

しかし、移動式の手軽なワークライトに迷ったら、まずはこいつの購入をおすすめします。

もっとも、ここを読んでいる人の一体どれだけが電池式のワークライトがなくて困っているかはわかりませんが(笑)。

2013年8月27日火曜日

続・続・続Raspberry Piがハングアップする原因と対策とは

ということで、ついにうちのラズベリーパイも24時間駆動を達成しました!

ということで、記念写真!


さて、なんか乗ってますね(笑)。そうです。ファンです。実はうちのラズベリーパイは問題点が2つあったのです。

1つ目。

ポリスイッチの不良。

これは電流が流せないという、もうどうしようもないものでした。はっきり言って一般人にはどうすることもできない仕様です(^^;)。しかし、こんなもん売るなよ・・・。普通泣くぞ。がっかり感は半端ないぞ(笑)。で、今現在はポリスイッチはショート(笑)。

2つ目。

今回たまたま気づいたんですが、実は温度で暴走してました。いやあ、気づくのに時間がかかった。まだポリスイッチの問題に気づく前には一番最初に疑ったポイントだったんですが、まさかこっちも問題だったとは・・・。

実はラズベリーパイのそばにいるときには全然ハングアップしないんですが、1時間ぐらい席を外すとハングしている。飯を食べに行っていると、ハングしている。当然のごとく、夜に寝てるとハングする。

で、気づきました。???今は夏だからそばにいるときには扇風機をつけている! 席を外すときには(私はまめなので(笑))扇風機を止めている。???もしかして熱暴走?

で、ファンをつけて、というか乗っこけて実験してみました。すると案の定24時間たってもハングアップせず!

ふう、ここまでくるのにどれだけかかるんだ! ということで、メモリ用の放熱器を買ってみたので到着するまではこれで連続運転実験予定です。

ちなみにラズベリーパイの消費電力は誤差はあるでしょうが3W程度。ファンは無理やり5V駆動で20mA程度電流がながれてて0.1W。まあトータルで4Wはどう転んでもいかないでしょう。

さて、24時間駆動で何をさせようか。まずはサーバーを立てて、温度、湿度、気圧なんかを24時間測定してみるか。

ってことで、ポリスイッチショートで効果がない人は、次は扇風機をどうぞ(笑)!

2013年8月16日金曜日

東京デバイセズとは?

以前から気になっていた商品があったので、送料が無料になるというこの機会に買ってみようと思っています。

ということで8/31までの期間限定で送料が無料になるという宣言割を有効活用します。

東京デバイセズにはいろいろな商品がありますが、気になっているのはこれ!

バッテリ急速放電機能付 デジタル電子負荷キット IW8801 完成版

何に使うか?

えーっと、太陽電池の効率測定とACアダプタの性能、もちろん乾電池や充電池なんかもいいですね。

ってことこで買ったらいろいろやってみたいと思います。

ただ一点気になる点といえば、キットと書いてあるにもかかわらず完成品しか用意されていない点です。それ、キットじゃないじゃん(笑)。

2013年7月14日日曜日

Sniper: Ghost Warrior

実は結構スナイパー好きです。

で、今SteamでSummer Getawayセール中。
Sniper: Ghost Warriorがなんと、1.19USDです!
Windows7 64ビットならSniper_x86.exe を管理者権限かつ互換モード(XP SP3)で動かせばそこそこまともに動くのでおすすめ!

缶コーヒー、一杯分でこれだけ遊べるならレゲーの部屋イチオシ!
レゲーじゃないけど(笑)。

2013年1月14日月曜日

プラリペアとは?その2

みなさん、プラリペアがお好きみたいなので「プラリペアとは?その2」です。

このプラリペアは工作が趣味なら絶対に持っていたほうがいいアイテムの一つです。残念ながら本家本元はお値段が高いのでここぞという時にしか使えませんが(^^;)、普段使いなら100均スカルプチュアで十分です。

プラリペアで一番大事なものはこの容器とニードル。初心者はケチってリキッドを十分に入れないミスを犯したり(私)しますが、リキッドは満タンに入れてください。リキッドも100円ショップ品があるんで、今はケチろうとは思いませんが(^^;)。使い勝手は最高。これのために本物を買う必要有りです。


100均のスカルプチュアのパウダーは粒子が細かいため若干使いにくいですが、使えないわけではありません。ちなみに私は混ぜて使っていたりします(^^;)。

さて、今日のお題はこれ。


とある充電器のアダプタです。私はUSB Aのメス出しがしたいのにちょうどいいものが標準でありませんでした。そこでAU用のアダプタを改造します。

まずは分解。


と、いきなりねじ用のボスに亀裂が・・・。ネジにオイルを塗って、軽く閉めた後、亀裂部分にプラリペアです。


今回は隠れる部分なので大胆に塗りつけます。数時間後にネジを外せば亀裂の修復は終了。


本体の方はauのコネクタを外して、どこからか外してきたUSB Aのメスコネクタをハンドクランプで固定して、プラリペアを流し込みます。

ちなみにこのUSBコネクタは基板に刺さっていたんですが、すでに切り取ってしまった4箇所の爪と4つの端子がはんだづけされていました。ここで役に立つのがホットブロアーです。今回は登場しませんが、基板をホットブロアーで温めてハンダを溶かし、一気に抜き取ります。ちなみに最近は鉛フリー化が進んできてハンダがなかなか溶けません。その場合には鉛入りのハンダで増しハンダをしておきます。

ということで完成品が上から二番目の写真となるわけですが、もう少しこるならUSBコネクタの隙間はホットボンドで埋めてもいいかな。

硬化時間が早いのと、もとのプラスチックとがっちり一体化するのがいいです。
やっぱり便利だ、プラリペア!(厳密には違うけど(笑)。)

追記1
ってことで、ホットボンドで埋めてみました。本来なら黒がいいですが、家になかったので透明で。他人用なら黒を買ってきて処理するところです。
で、写真にも写っていますが、温調できるホットナイフで面を整えて出来上がりです。


ちなみにこのこて先は自作です。銅棒と銅板を買ってきて、銀ろうでろう付けです。レザークラフト処女作でも真鍮をろう付けしましたが、ろう付けも面白い題材ですよね。うーん、写真だと実物より粗が目立つなあ・・・。


2013年1月4日金曜日

USB-DACとは?

私の持論は、大事なのは入出力のポイント、
もう少しいうと、対象物が外部と接する部分だと思っています。

例えばゲームなら、コントローラー
車なら、タイヤ
オーディオなら、スピーカー、またはヘッドホン
です。

もちろん、いくら入出力のポイントが大事と言っても対象物そのものがどうしようもない場合には、何をしてもどうしようもないのは当たり前ですが・・・。

ってことで、ゲームならneGT-USBなるものを作ったりしているわけで、オーディオならETYMOTIC RESEARCH社のER-4Sや、AKGのK702なんかを使ってます。

DAPはKENWOODのMedia Keg MG-G708を使ってます。iPod 5Gはカメラ及びアプリを楽しむために買ったので今のところそれ専用です。ちなみにiPodのDAPとしてのマンマシンインターフェースは最高なんですが、G708のインターフェースはびっくりするぐらい最低です(笑)。

このブログを書くにあたって、DAPなんて言葉を使ってみようとWEBで検索してみたら、
「デジタルオーディオプレイヤー(Digital Audio Player)の略。あまり使われてはいない。」
と出てきた(笑)。

さらにちなみに、ER-4Sのイヤーチップなんかは自作してます。


これはこれで語れそうな題材ですが今回は写真だけ。作りは汚いですが意外と気に入っています。

で、ようやく本題です(^^;)。

なんだっけ?

あ、そうそう、USB-DAC。

結局、これまでヘッドホンアンプなんか使ってもそんなに違いはわからないんじゃないかと思って手を出していませんでした。しかし、ステレオ誌でUSB-DAC+ヘッドホンアンプが付録についてくると知って早速購入。

で作ったのがこれ。


ふふふ。音質を語るよりもケースから入るのがレゲーの部屋別館流。さりげなくK702なんか置いてみました。いや、ヘッドホンの方が目立ってますが(笑)。ヘッドホンがまともなんで、ケースのショボさが際立ちます。せめてボリュームつまみは変更しよう。(そこか!と突っ込んでください。)

レゲーで例えると、スポーツタイヤを履いたKカーって感じですかね。いや、ノーマルはPC直結だとすると、タイヤをヘッドホンに例えてるから、タイヤを除く足回りとエンジンをいじったくらいかな。ダブルウィッシュボーンを採用してCPUチューンぐらいってことにしておこう。あ、うちのPCはまがりなりにもゲーム機だからKカーはないですね。せめてファミリーカークラスはあるか。・・・いいかげんウザイ(笑)。

ガンダムで例えると、いや、これはいいか(笑)。よくあるガンダムで例えると、っていうの実は好きなんです。ウザイの次はシツコイ(笑)。

この(笑)っていうのも使いすぎに気をつけたいところ(笑)。

さて、話を元に戻します(^^;)。細かいところですが、ボリュームとヘッドホン端子の間、上部に見えるLEDはフライス盤でLED表面を削って、筐体とツライチになってます。こういうことが簡単にできるのもフライス盤のいいところ。


本来は制作過程を撮るのがこのブログの趣旨ですが、面倒なので省略します・・・(このブログの意味が・・・)。裏はこちら。



実は2台作りまして、1台は会社の友人へ。写真は最初に作った1台で、私のです。よく見ると分かるのですが、ピンジャック部、USB部にプラリペアで補修した後があります。フライス盤で削っているときにケースが暴れてあらぬところを削ってしまいました。いやあ、プラリペア最高。友人のは1台目で学習したのでデキは完璧です!

これだけではなんなので、製作過程の最初の一歩の画像を貼り付けておきます。使っている図形ソフトはLibreOfficeです。この図を描くにあたってはデジタルノギスなんかも駆使したりして、非常に楽しいひとときなのですが、例によって省略です(笑)。


簡単に解説すると、LibreOfficeで作った図面をプリントアウトして、100円ショップで買った「貼って剥がせるのり(成分アクリル共重合体)」で貼り付けます。この貼って剥がせるのりは自作時に非常に便利です。ぜひ一家に1台、いや、1個買ってください。



で、肝心の音はというと・・・。

とりあえずこのブログを作成するときのBGMとして使うのには全く問題ありません。まあ、ここは音がどうのこうのという場所ではないので(^^;)。

まあ結論としては買って大満足。これがこれだけまともに聴けるなら、数万するUSB-DACというのはどんな音がするんだろう・・・。かなり興味が湧きました。

最後に読みなおして思ったけど、本来この内容ならこのブログでの主役はやっぱりフライス盤だろうな・・・。

ということで、おまけに普段なら人に見せられない写真を貼っておきます(笑)。今回が購入後3回目の使用です(笑)。やっぱり便利だ、フライス盤。常設できるところがあればなあ・・・。


やっぱり最後に一言追加します。自分としては納得いかないのですが、lameでエンコードしたmp3の320kbpsと原盤をwav化したものをこの環境で聴き比べると、明らかにwavの方がいい音がする。mp3の劣化は聞き分けられないというのが私の持論なのですが・・・。mp3が意図的に悪い音にされている・・・ってことはないか(笑)。

追記:
mp3の音が著しく悪い原因がわかりました。foobar2000の設定でOUTPUTをWASAPIにするのを忘れていました。現時点でほとんど違いがわからないところまでもっていけました。これならmp3も安心して聴けます。ちなみにオカルトは否定しませんが、私は説明できる理由がないとダメ派です(^^;)。

追記2:
いやあ、やっぱいいですね。でかいスピーカーを買った時もそうですが、こういう機会があると自分がもっている音楽ライブラリを聞きなおす機会になって、しかもじっくり聞くから今まで気づかなかった発見とかがあって楽しいです。

追記3:
今までPCでmp3を聴く気がしなかったんですが、ちょっと意識がかわりました。しかもこれまでBitrate 192kbpsは間違いなく使えないと思ってました。しかし現在は「Win7 + foobar2000 + WASAPI + LXU-OT2 + K702」でBitrate 192kbpsでも私はまったく不満を感じません。自分の中ではすごいことだと感動しています。

追記4:
LAME CBR 256でエンコードしたものとオリジナルのWAVEファイルを比べてよく聞いてみると音の広がりが違う感じがします。微妙に気なる・・・。

検索用ワード:
LXU-OT2