2018年9月24日月曜日

久々の電池話。

私の趣味の一つに充電(笑)があるのですが、っていうか充電って趣味かどうかも疑問ですが・・・、まあ興味があります。

そのため結構多くの電池と充電器も持っていたりしますが、久々に面白そうな充電器を買ってしまいました。っていうか、もう数ヶ月前の話になるんですが・・・。
これの面白いところは充放電しながらグラフを録ってくれるところです。

こんかいはこれまたずいぶん昔に買った、明らかに偽物のUltraFire Li-Ion電池を充電してみました。この電池も随分前・・・、えっと2014年ごろに買ったみたいですが・・・、随分前に買ってほったらかしになっていたものです。ほったらかしにしているとだめになってしまうので、保存用に充電してみようと、このISDN Smart Charger C4のStoraging機能を使って充電しているところです。

・・・まあ、それだけなんですが・・・。

ちなみ左の上から充電した容量、現在の電池電圧と充電電流、現在の内部抵抗と温度、右上は現在までの充電時間を表示しています。

この充電器は最初に充放電電流を設定できるのですが、充放電中の内部抵抗とかいろいろな条件に合わせて勝手に変えてくれます。そこが良いところでも悪いところであるのですが、この仕様がモーターを回すための電池を充電する人たちには評判がよくないところのようです。

あと、ブザーがすごいショボいです。なんて例えたら良いかはわかりませんが、分かる人にはわかる例え方をすると、ゲームウォッチ的なビープ音です(笑)。今どきの充電器なのに!、とびっくりすると同時に何故か非常に懐かしくなりました(^^;)。

一台目にこれを買うならおすすめしませんが、まあ、私と同じように充電が趣味の人は買ってもいいかもしれません(笑)。

この電池、ここに出てた(笑)。
https://non2nrp.blogspot.com/2014/10/ssd.html

2018年9月17日月曜日

おそらくほとんどの人は持っていないと思われる・・・

FLIR。だって高いから(笑)。
しかもProを買っちゃいました。今のAmazon価格で約5万円ですよ! 買った後もその値段を聞くと手が震えます(笑)。

さて、で、何をするかというとたいした事はしません。だってレゲーの部屋だもん。でも赤外線カメラって憧れますよね。なんかインターネットを見てると面白そうですよ! 森の中撮影して肉眼では見えない動物がいる! みたいなね? 家の中を写して雨漏りが!なんてね?

で、撮ってみました。

ラズベリーパイのヒートシンクのチェック(笑)。5万もするのに用途がせこい! でも他に使い道ないし・・・。

で、ヒートシンクの温度を見ると周辺が約60℃もあるのにヒートシンクの温度が約40℃しかないんですよ。どう考えてもヒートシンクの仕事をしてないでしょ? ちなみにこのヒートシンクをヒートシンク用の両面テープを使って貼り付けても剥がれてくるんですよね。原因は基板を立てかけているから。ファン無しで運用するなら、風の通りがいいように縦方向に溝があったほうがいいかと思いまして・・・。

で、立てかけると剥がれてくるわけです。仕方がないのでヒートシンク用のボンドでくっつけることにしました。
まあ、ボンドだけあって剥がれることはなくなりましたが、このヒートシンク用のボンドって性能的にはどうなんだろう?と思うわけです。

で、最初に戻ります。FLIRを使って見てみると、なんとなく仕事をしていないように見える。もしかしてボンドの性能が悪いのでは?となったわけです。

でもとっかえひっかえしてテストするのは面倒です。何かいい方法はないものかと思って調べたのがこちら。

TOSHIBAのPCでゲームを走らせるとこんなになるんで、そこにヒートシンクを置いてみました。こりゃヒートシンクの性能かなあ・・・。

しかし、少し割り切れない自分もいたりします。想像では上から下まで同じ温度になっているはずだったんですよね。ファンを付けて冷やしていないから・・・。でも実際には側面と底面はそれなりの温度になっているけど、上から見るとそうでもない。熱がうまくつたわっていないのかなあ? でも金属なのにそんなことあるかなあ? 実際には効率悪いけど仕事をしているのかなあ?

結果として謎が増えただけでした・・・。

でもいいですよね、FLIR PRO。PROのいいところはいくつかありますが、
1.解像度が2倍。
2.測定ポイントがたくさん。
3.測定温度範囲が400℃いく。
です。せめてこれが1万円ならもっと気楽に買えるのに・・・。でも、私はもう買っちゃったけど・・・。


2018年9月16日日曜日

続・ついに分かった! あなたにも分かるスイングバイ!!! (スイングバイ 原理)

またまたスイングバイに関して考える機会があったので考えちゃいました。

結局感覚的にわかるのはどういうことかというと、静止状態で考えたあとにそれを動かすのが一番わかりやすいんじゃないかと思いましたので、今回はこれで説明してみます。

1.まずは静止した状態で考えます。
 スイングバイのことを考える人は、おそらく一度は科学館なるものに言ったことがあるかと思うのですが、そこで鉄球っぽいものをジョウロ状の穴にぐるぐると回して入れていく展示物を見たことがあると思います。

あれを思い出しながら想像してみて欲しいのですが、もしあのジョウロに投げ入れる時の玉の速度を上げたらどうなるかを。常識的に考えてぐるぐると回らずに少しだけ角度を変えて穴には入らずに飛び出していくことが想像できますよね。

2.ここまでで玉の角度を曲げることがでいることがわかるかと思います。
 ついでに考えておくと、玉はぐるぐる回って穴に落ちていきますけど、穴に向かって垂直方向に玉を投げ入れることで長い間くるくる回るわけですが、もし摩擦がなければ穴から同じ距離を永久に回り続けるわけです。当然その時の玉の速さも変わりません。少し騙された気になるかもしれませんが、玉が曲がることでは速さは変わらないのです。

重力ついてちょっと考えてみたいと思うのですが、重力に引っ張られて地球に近づくときには確かに衛星は速くなるかもしれませんが、離れるときには地球の重力に引っ張られるので逆に遅くなります。従って、地球に近づいて離れるだけでは衛星の進行方向は曲がるけど、速度は上がりません。

3.ここで穴を直線的に動かした状態で考えてみましょう。
その前に穴が止まっているときに後ろから玉が入って、右90度の角度をもって穴から出ていくことを考えます。つまり、玉は直角に右に曲がるだけですよね。
ここで穴が動いている事を考えます。具体的な数値を使わないとわかりにくいので、穴が10km/hのスピードで動いているとしましょう。玉は20km/hにしましょう。

つまり、穴に向かって10km/hで近づいています。ここが重要です! 穴から見たら玉が10km/hで近づいているという事実は、我々から見たら20km/hで玉が動いているという事実なんです。で、穴から右に離れているということは、穴に並走しながら玉は離れているということです。ここはちょっとむずかしいですが、穴から垂直に離れる成分は10km/hで、穴と同じ方向に動く成分は10km/hです。穴が進む方向だけで考えれば同じスピードですから・・・。止まっている時を考えてみてください。では実際の玉の速度はというと、垂直方向と水平方向の合成ですから、ルート2倍すればいいことになります。うーん、図がないとわかりにくいかなあ・・・。まあ計算すると約14km/hです。

この時の状況を我々から見ると、球は20km/hで動いていて、穴のところで45度の角度で曲がって15km/hで球は動いていくように見えています。今回はスピードが落ちていますが、これがスイングバイでスピードが変わる理由です。穴の真後ろから近づいているので必ずスピードが落ちます(スピードが変わらない場合もあります)が、そうでなければスピードは上がる角度が必ずあります。逆に考えれば真正面から近づいてくれば必ずスピードが上がります。

うーん、わかりやすいと思ったんだけどなあ・・・。もう一回出直す必要があるかなあ・・・。

ちなみにこれを考えると寝られなくなるんですが(笑)、宇宙に絶対速度はありません。地球から見た速度、太陽から見た速度、天の川銀河から見た速度、とそれぞれ別です。そもそも天の川銀河も動いているので、もう何が何だかわかりません。挙句の果てには空間は膨張してますからね! じゃあその空間を外から見たら・・・、っていうか我々の存在する空間を外から見るってどういうこと?!

2018年9月15日土曜日

Windows10(64ビット)でBlu-rayディスクの映画を無料で再生するには(チラシの裏)

ちょっと苦労したのでチラシの裏でも。 私は映画を見る方ではないのですが、好きな映画がありまして、中でもブルース・ブラザースなんかは結構好きです。どれくらい好きかというと、ブルース・ブラザースのレーザーディスクを持っているくらい好きです。

・・・しかし、媒体がコロコロ変わるのは不便ですよね。まあ、画像がきれいになっていくのでしょうがないといえばしょうがないのですが、その都度媒体を変えていかなけれならないのは辛いものがあります。

ということで、久々にブルース・ブラザースを見たくなったのですが、なんせ、レーザーディスクなんで再生環境は捨てていないものの、当然ながらすぐに再生できる環境にはありませんし、あんなにでかいディスクを持ち出してプレーヤーにかけるのも面倒です。 そこでさすがに安くなっているブルース・ブラザースのDVDを買おうとAmazonを眺めていたのでした。

すると、当然ながら今はBlu-rayディスクの時代。やっぱ今ならBlu-rayだよなあ、と思ってポチったところまでは良かったのですが、なんとPCではデフォルト環境で再生できない!

・・・驚愕しました。まあ、いろいろな理由があるとはいえ、これじゃあBlu-rayディスクの普及もおぼつかなくなったりしないのかなあ?なんて考えてみたところで再生できない。

仕方がないので金に物を言わせてプレーヤーアプリを買おうとググっていると、どうやら無料でも再生環境が手に入りそうなことがわかったのでトライした次第です。 で、1日悩んでなんとか再生できるようになったのでここにチラ裏してます。

さて、まずは私のPC環境はWindows10 64ビットですがそれで使える再生アプリを探すと、Leawo Blu-ray Playerが引っかかりました。結構探したんですが、Blu-rayを再生するためには特許料の関係でお金が発生するらしく他に無料の再生ソフトはなさそうです。

で、インストールしてみて立ち上がると「JRE 32ビットを入れろ」と出る。しかし入れてみてもこのワーニングは解消されない・・・。もともと私の環境は64ビットなので64ビットのjava環境を入れていたのが間接的な原因だったのですが、直接的には自動で環境変数が変わらないのが原因でした。

参考URL
https://web-dev.hatenablog.com/entry/java/jdk/8/windows10-env-variables
消えてしまった時のために記載しておきます。

1.システムのプロパティ->環境変数->システム環境変数にJAVA_HOMEがすでにあったのですが、この値が64ビット版の場所を示していた。いや、64ビット版はアンインストールしたのに・・・。
2.同、ユーザー環境変数のPathでbinが通ってなかった。具体的には、「%JAVA_HOME%\bin」これ。

ここまでしてようやくLeawo Blu-ray Playerが動くようになりました。こんなの普通の人は直せないぞ・・・。

2018年5月11日金曜日

Steam Game Key 放出(といっても無料ではありませんが・・・お得だとは思います。)

かぶっているSteamのGame Keyを放出します。
価格はここ https://steamdb.info/ の日本円ですべての期間の最安値の半額とします。
ただし、0円等(常識的に考えて間違いだろうという金額)の異常値は除きます。
例えば、 DiRT Rally なら、2016/2/5の異常値0円は除き、1216円÷2=608円とします。

取引はneGT-USBのときと同じく銀行振込、手数料別で、ほとんどのKeyはHumbleからのGift to a friendで送ります。一部、Keyそのもので取引する場合があります。うまく登録できない場合には返金します。そのときには状況を相談させてください。

これまでのnonnonの実績を信用しての取引となりますので、予めご了承ください。メールで受付します。私のメールアドレスに到着した順としますので、すでにKeyがない場合があります。

で、気になるゲームラインナップは以下の通りです。気になるものがあればご連絡ください。返信で価格をお知らせします。メールでのやり取り途中でやっぱり取引を辞めます!っていうのはありです。

Lara Croft GO
Mafia III
Mafia III: Sign of the Times
Life is Strange Complete Season (Episodes 1-5)
Tomb Raider
Getting Over It with Bennett Foddy
Wargame: Red Dragon
Tiny Echo
DiRT Rally
Uurnog Uurnlimited
Project CARS
Fidel - Dungeon Rescue
Galak-Z
Hexcells Complete Pack
Lethal League
Mad Max
Garry's Mod
The Showdown Effect Steam Key
Red Faction: Armageddon Steam Key
Cogs Steam Key
Crayon Physics Deluxe
Eufloria Steam Key

Sir, You Are Being Hunted
Door Kickers
Memoria
GTR Evolution (inc. RACE 07 and Formula RaceRoom Add-On)
GTR Evolution (inc. RACE 07 and Formula RaceRoom Add-On)(2個目)
Mashed
inMomentum
Little Racers STREET
Race.a.bit
DARK
City of Chains
Elements II: Hearts of Light
Atonement: Scourge of Time
Data Hacker: Corruption
Data Hacker: Initiation
Outrage
Purgatory
Data Hacker: Reboot
Elements: Soul of Fire
Insincere
Invasion: Brain Craving
The Flame in the Flood
Street Racing Syndicate
One More Dungeon
S.T.A.L.K.E.R.: Clear Sky
Shoppe Keep
Bridge Constructor
Bridge Constructor(2個目)
Bridge Constructor Medieval
Bridge Constructor Playground
POSTAL
POSTAL 2
Kathy Rain
Car Mechanic Simulator 2015






2018年4月29日日曜日

続、ラズパイ外付けUSB-SSDから起動(おさらい)

やったことを念の為におさらいします。
今回はWindowsマシンではなく、Linuxマシンを使ってみました。

1.USB-SSD(以下SSD)にイメージを焼く。
私のSSDはLinuxマシンにsdbとして認識されているので、イメージファイルがあるフォルダで以下のコマンドを実行します。イメージはお好みのもの。
# unzip -p 2018-04-18-raspbian-stretch.zip | sudo dd of=/dev/sdb bs=4M status=progress conv=fsync

2.bootパーティションの内容を後でuSDカード(以下uSD)にコピーするために適当なフォルダに保存しておきます。もちろん、uSDを同時にLinuxマシンに認識させておけばそのままコピーするのもありです。

3.SSDの/etc/fstabを
PARTUUID=9cba179a-01  /boot           vfat    defaults          0       2
から、
/dev/mmcblk0p1  /           vfat    defaults          0       2
に変更します。etcフォルダから実行するなら
$ gksudo leafpad fstab

4.勝手にディスクがリサイズされないように以下を変更します。以下に記載するコマンドはSSDのルートフォルダから実行することを想定しています。
$ sudo mv etc/init.d/resize2fs_once etc/init.d/resize2fs_once.bak
$ sudo mv etc/rc3.d/S01resize2fs_once etc/rc3.d/S01resize2fs_once.bak

ここまででSSDの変更は終了です。
次にブート用のuSDを作ります。

5.uSDの名前をbootにしてFATでフォーマットします。

6.uSDのルートフォルダに先ほど保存していたbootパーティションの内容をコピーします。

7.cmdline.txtをバックアップします。
$ sudo cp cmdline.txt cmdline.txt.bak

8.勝手にリサイズされないようにcmdline.txtを編集して
quiet init=/usr/lib/raspi-config/init_resize.sh
を削除します。quietはお好みで。

以上で終了です。

2018年4月22日日曜日

続、ラズパイ外付けUSB-SSDから起動

すでにずいぶん前から外付けUSB-SSDで起動させていますが、改めて見直すとおかしなところがいっぱいあったので最新の環境で再度構築しました。自分の覚書として書いておきます。

そもそも、今更なんでそんなことをやっているかというと新しいおもちゃを買ったからです。もう少し言うと安いSSDをAliexpress経由で買ってみたのがキッカケです。

加えて起動ディスクとして使うSDカードも合わせて購入しています。Raspberry Piの起動用SDカードは容量が小さくても問題ないので、安いものはないかと探し回った挙げ句、Aliexpressで買ってみました。しかしAliexpressで買った1GBは不具合があり全滅、で、Amazonならいいかと思って買ってみたら同じ不具合があり全滅でした。どちらも最初の10%がぐらいが使える領域になっています。したがってちょっと書き込みテストをしただけでは問題が発覚しないようになっており非常にいやらしい構造です。Amazonで買ったものも安いやつは同じだったので、安いやつを買った人は一度、全領域に書き込みテストをしてみることをおすすめします。

で、一方のAliexpressで買った外付けSATA SSDはそれなりに使えています。ラズベリーパイで使うなら容量は16GBもあれば十分なので、16GBと32GBをいくつか買ってみました。

価格は16GBが送料込み1250円(笑)、32GBが送料込み1713円でした。送料込みでこの値段なので表示よりも容量が少ないとか最初からエラーありまくりとかじゃなければ、筐体がプラでできているなどの外側から見た品質は全く気になりません。といっても、中国直輸入は最初に話したSDカードみたいなことが当たり前にあるのでリスクは高いです。

そのままではRaspberry Piで使えないので、USBケースも購入します。もちろんAliexpressです。USB2.0のアルミエンクロージャタイプで送料込み350円。これで通販の信頼性があれば完璧なんですが世の中そうはうまくいきません。ただし、私の場合にはこれまで品物が送られてこなかったことはありませんでした。もっとも到着までに1か月上等!です。

で、試した結果がこちら!
(あとでスピードテスト結果を貼る予定(笑)

このスピード結果は最初からわかっていたことで、容量が少ないと遅いようです。私が買ったショップでは容量別のスピードが記載されており良心的です。でもSDカードに比べれば早いし、ラズパイで使用するので気にしていません。

さて、与太話も済んだことなので本題に入りましょう。

1.まず、最新のLinuxイメージを本家サイトから落とします。
2018-04-18-raspbian-stretch.zip
今回はこれを使いました。
RASPBIAN STRETCH WITH DESKTOP
Image with desktop based on Debian Stretch
Version:April 2018
Release date:2018-04-18
Kernel version:4.14
まあ特別な思いがあるわけではありません。

で、このイメージをEtcherをつかってSSDに書き込もうとしたんですが 撃沈。理由は面倒なので調査せず。サクッと今まで使っていた
win32diskimager-1.0.0-install.exe
をインストールして使うことにします。

2.Win32DiskImagerを使ってUSB-SSDにイメージを書き込みます。
パーティションが2つできていたので、ブートパーティションの内容をオールコピーしてSDカードに書き込みます。おっと、

3.後ろのほうが使えないSDカードをフォーマットして、USB-SSDのブートパーティションの内容をSDカードのにオールコピーします。また、ボリューム名をBOOTに変更します。今回はRaspberry Piの起動ディスクとして使用するため、ブート部分の総ファイルサイズが非常に少ないので、結果として壊れた領域は使わないことになり後ろの領域が壊れていても事実上問題ありません。また、USB-SSDにイメージを書き込んでそれをSDカードにコピーしているのでSDカードのcmdline.txtは変更せずにすみました・・・、と行きたかったんですが、後半部分があると動かないので潔く削除しました(笑)。暇があるときにその意味を考えます。
dwc_otg.lpm_enable=0 console=serial0,115200 console=tty1 root=PARTUUID=9cba179a-02 rootfstype=ext4 elevator=deadline fsck.repair=yes rootwait quiet init=/usr/lib/raspi-config/init_resize.sh splash plymouth.ignore-serial-consoles

dwc_otg.lpm_enable=0 console=serial0,115200 console=tty1 root=/dev/sda2 rootfstype=ext4 elevator=deadline fsck.repair=yes rootwait
※実際にはroot=/dev/sda2の部分も変更しています。おそらく変更しなくても動くと思っているのですが面倒なので試していません(^^;)。

4.最後にUSB-SSDの/etc/fstabを変更します。
前回はSDメモリにインストールしたものを使ったのですが、今回はUSB-SSDに直接イメージを書き込んでいますのでboot側を修正します。
/dev/mmcblk0p1  /boot           vfat    defaults          0       2
ひとまずこんなところでしょうか。

ということで覚書終了です。

これで家にある3台のRaspberry PiがすべてUSB-SSD起動となったわけです。1台目は相変わらず気温、湿度、気圧を測定し続けています。3代目はMP3サーバーとして使ってます。で、今回の2代目は・・・さて何に使おうか・・・(^^;)。

追記1
cmdline.txtはこれで動きました。

dwc_otg.lpm_enable=0 console=serial0,115200 console=tty1 root=/dev/sda2 rootfstype=ext4 elevator=deadline fsck.repair=yes rootwait quiet splash plymouth.ignore-serial-consoles

rootの変更とinit=/usr/lib/raspi-config/init_resize.sh削除で動き出します。

追記2
まだ半信半疑なんだけど、
/dev/mmcblk0p1  /boot           vfat    defaults          0       2

/dev/mmcblk0p1  /           vfat    defaults          0       2
に変えました。こうしないとうまく動きません。理論的には正しいんだけど・・・。昔は上の指定で動いていた気がするんだけど・・・。

それから、勝手にリサイズするのも止めました。
起動中に勝手にリサイズするのを防ぐには、
pi@raspberrypi:~ $ sudo mv /mnt/etc/init.d/resize2fs_once /mnt/etc/init.d/resize2fs_once.bak
pi@raspberrypi:~ $ sudo mv /mnt/etc/rc3.d/S01resize2fs_once /mnt/etc/rc3.d/S01resize2fs_once.bak
詳細はググると出てくると思います。

2018年1月14日日曜日

DG-STK1B復旧チラ裏

2015/11に買ったドスパラのスティックPC、DG-STK1Bが立ち上がらなくなりました。面倒なのでほったらかしにしていたのですが、さすがにこのままにしておくわけにはいかないので復旧させました。今回はその覚書です。

ちなみに家のDG-STK1Bは初期化できなくなっていたので
http://tarelife.com/windows10-update-32to64/
を参考に別のPCを使って「他のPC用にインストールメディア作る」でUSBメモリに作りました。

でここからがうろ覚えなんですが(^^;)、確かパーティションが4つあったので、Windowsが使っている一番でかい領域を削除して新たに作り直し、そこへ新規インストールしました。まあ、このPCは居間にあるテレビ用のPCなので、特別なカスタマイズもしていないし問題ありません。

で、記載しておきたいのはこの後です。Windows10のインストールも無事終わりましたが、画面解像度が変更できなくなっていました。そこでググると、
スティックPCのCreators Update (バージョン1703)へのアップグレード後のトラブルに対応 - Cloud-Wrok.jp
を発見。どうやらドライバが足りないらしい。そこで上記ホームページの通りに
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds040016
Lenovo社のホームページで、「Intel プラットフォーム デバイス ドライバー」をダウンロードして実行後、次に・・・、次に何したかなあ・・・、参考ホームページによると、
 Windows 10 32bitに対応する古いグラフィックス・ドライバーを入れてみました。
って書いてあるけど、レノボのドライバーをインストール後にそのままでもグラフィックス・ドライバ-はインストールされた気がします・・・。

ということで、これじゃあ本当にチラ裏ですね。ま、動くようになったからいっか・・・。