2021年11月23日火曜日

Larkbox ProのWindows11アップデート(チラシの裏シリーズ)

このチラシの裏の目的は、Larkbox ProをどうやってWindows11にアップデートしたかの覚書です。 まあ、チラシの裏なんで(笑)。 

そもそもなんでLarkbox Proを買ったか! 

・・・から始まるとまた長くなるので省略しますが、最初の目的はBluetooth ANCヘッドホンの再生用でした。Android端末からLarkbox Proにリモートデスクトップで入ってBGMとして使おうと思ったんです。 

しかし! リモートデスクトップで音楽を再生すると、リモートデスクトップを抜けると音楽再生も止まるというふざけた仕様であることが判明し、あえなく挫折。Googleリモートデスクトップではできそうなことがわかったんですが、Googleデスクトップってなんか反応悪いのでどうしようかなあ・・・、ではや半年以上立ってる気がします。 

そもそも! Larkbox Proを買う前はドンキのミニPCを狙ってました。結果的には買わなかったんですが・・・。異論は認めますが、私の耳ではPCでfoobar2000を動かしてWASAPI経由で音を出すのが一番いい音が出るんですよね。いつか、ミニPCを買って、手元で音楽再生用としてfoobar2000を動かしながらBluetooth ANCヘッドホンで音楽を聞きながら、自宅のソファーで本を読むのが夢です(笑)。いや、その夢、意味あるのか! でかいスピーカーでガンガン鳴らして聞いたほうがいいんじゃないのか? 戸建てだし(笑)。

さて、与太話もこの辺にして本題です。
もちろんチラシの裏の本題です。 

 まず、Larkbox ProはTPM 2.0に対応していません。いや、なんかインチキ対応しているFirmwareもあると聞きましたが、少なくとも家のは対応していませんでした。

いろいろ調べていくと、マイクロソフトが自ら公開しているらしい。(ホントはリンクを張りたかったけど探せなかった。) で、その方法は調べると簡単に出てきます。これで検索してください。 
AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU 

しかし! うちのLarkbox Proはできなかった。仕方がないので、さらに 
BypassTPMCheck 
BypassSecureBootCheck 
BypassRAMCheck 
も実施。(検索すれば出てきます。)まあ、Larkbox ProはTPM 2.0の問題だけだと思いますが・・・。 

 しかし、インストールできず! ここへきて、「あ~あ、やっぱだめかあ。」とあきらめムードが漂ってきたので一度諦めました。 

 ・・・。 

 一週間ちかくだらだらとぶーたれながら過ごしていましたが諦めきれず探したら見つけました。 
https://tksoft.work/archives/5063 

Windows 11 の ISOファイルをマウントする。 
SETUP.exe を実行する。 
インストール画面が表示されたら以下のファイルを削除する。(ファイルが表示されない場合はCドライブを開いて,「表示」「隠しファイル」のチェックをONにする) “C:\$WINDOWS.~BT\Sources\appraiserres.dll” 
削除がおわれば 「セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の変更」をクリック。 
「今は実行しない」を選択。 
システム要件のチェックがスキップされて,ライセンス条項の画面,インストール準備完了の画面と進むことができる。 

できました! ついにできました! まあ立ち上がったときは感動しましたが、3回くらい起動してみて今はほったらかしです。 まあ、ぱっと見、そんなに変わらないしWindows 11もいいんじゃないの(笑)? 
ってな具合です。

個人的に満足できたので良しとします。 
(自己責任が当サイトのポリシーです。くれぐれもよろしくお願いします。)

2021年10月3日日曜日

ついにFLIR ONE Proにほしかった機能が!

 なんか、以前、FLIR ONE Pro買いましたって話をした気がしてますが、まあ最初にちょろっと使ったくらいでほとんど使ってなかったんですが、不満だけはありました(笑)。いわゆる最高温度を自動的にスポットしてくれなかったことなんですよね。

2019/9/17の投稿のリンク

で、今見たらできるようになってました。まったくもう、最初からこんな感じにしてよ~。こういう機能がある機種を本気で追加購入することを考えてましたよ。

・・・使ってないけど。

・・・そう簡単には買えないけど。

でも、今日見たらできるようになってました。で、24時間、365日つけっぱなしのうちの環境測定用Raspberry Piを撮影してみました。

まあ、満足したって話です。

加えて最低温度も表示するようになってました。やればできるじゃん! ちなみに最低温度の28.8℃はこの日の部屋の温度そのものです。

久々に気圧、温度、湿度のグラフも貼り付けておきます。

おもしろいですよね。例えば過去1年間で一番寒かったのは1月初旬だったんだなあ、とか、8月初旬が一番暑かったんだなあ、とか。一年表示にすると、右下に最高気温が出るんですが、私の部屋の最高気温は36.53℃だったんだなあ、とか(笑)。

で、私の部屋にはクーラーないです。

今年は在宅業務が多かったですが、どうするかというと、隣の部屋のクーラーをつけてドアを開けっ放しにします。それでもだめなら扇風機でそのクーラーで冷やされた風を送り込みます。

しかし在宅業務なんて少し前までは考えられなかったけど、業種や職種によるところは多いですがやればできるもんですね。昔、ばあちゃんの予言というスレが2chにあったのですが、その中で「古い人はついてこられない」というようなことがかいてあったのですがそれを思い出します。私の時代は在宅で仕事なんていうと、天才プログラマーか投資家ぐらいなもんでしたからね。今や誰でも在宅で仕事ですよ。何度も言いますが、業種や職種にもよりますが・・・。もうじじぃなんで言っちゃいますが、時代は変わったとしみじみ思います。

最後に気圧だけの期間を変えたやつも。


これを見ると、いつ、台風が通り過ぎたのかよくわかります。これはこれで面白いですよね。


2021年9月23日木曜日

チラシの裏(lightMPDのConnection refusedエラー)

 チラシの裏です。

トータル時間的には半日くらいかもしれませんが、ずっと悩んでいてやっと解決したので・・・、ふう・・・。

内容的にはおそらくFAQ(Frequently Asked Questions、いわゆるよくある質問)のような気がします。

ラズパイでMPDを使っていたわけですが、しばらく使わずにいたらいつの間にかスマホからlighMPDにアクセスできなくなっていました。

エラー的にはタイトルでも書いたようにConnection refusedと出てる。そこでlightMPDのIPアドレスにアクセスしてみると、そこからNASの音楽フォルダが見えている。

これでlightMPDからNASにアクセスできていると判断したのが良くなかった。確かに登録してあるフォルダの一つが見えてないのは途中で気づいたけど、フォルダが一つでもあれば問題ないと判断してしまっていました。

で、結果的にフォルダに一つでもアクセスエラーがあると、lightMPDはConnection refusedエラーを起こして動作しなくなっていました。

結論。

lightMPDは一つでもNASのアクセスエラーがあるとすべて動作しなくなってしまう。

まあ、チラシの裏でした。


チラシの裏(その2)webconsoleの403 - Forbiddenエラー

こっちは比較的簡単だけどわからないよねぇ~。

http://xxxx:9000/index.htmlと入力が必要でindex.htmlは省略できない。

とのことです。自分がわかっているから他人もわかっているわけではない典型的な例ですね。私は表記にindex.htmlを必ず付ける人で有りたい。

2021年9月19日日曜日

ネジコンメンテ

 

最近安くなってきてたんで、Project Cars 3(以下PC3)を買いました。

で、やってみたけど面白くない。しょうがないので、Project Cars 2(以下PC2)をやってます。PC3やった後だと、PC2の面白いこと!

で、PC2のイベントで古いルマンのコースを走るものがあるのですが、そのイベントでストレートをぶっ飛ばしていると、時々ピクッとハンドルが切れて大スピンを起こすんです。200マイルでかっ飛んでいるので、ハンドルがときどきビクッとなると全く安心できませんし、たまに大事故を起こしてました。

写真に上げた私の愛機のネジコンブラックですが、流石に遊びを設定しても時々大きく値が変動されたらどうしようもありません。

そこで調べてみると、ポテンショメータ、またの名をボリューム抵抗のぷるぷる病はSetten No.1のを塗ると改善すると書いてある。背に腹は変えられないので買おうと思い調べてみると売ってない。

・・・どうしようと思ってたら持ってました! 

うちにありました(笑)!

ちなみに接点復活剤としては左のものを常用しているため、 Setten No.1は最近使っていなかったのです。すっかりそういう名前であることを忘れてました。

ということで、本当はここが大事なところですが、写真を撮ってないので簡単に言うと、ボリュームを分解して抵抗部に塗っておきました。気になったのはねじり部だけですが、念のためにI、II、Lもやりました。今の所プルプル病は改善されたようです。それに合わせて遊びも小さくしておきました。I、IIはゼロ、ねじりは1の遊びを入れてます。

一時期ネジコンのフォースフィードバック化も夢見たことがありましたが、今はアナログ軸の無接点化を夢見ています。

追記:ごめんなさいPC3はストイックさはないものの、それなりに滑り出しそうなグリップ感もあって意外に遊べました。よく言われる意見としてNFS Shiftシリーズに似ているという意見があるのですが、たしかに操作性の方向性が似てると思います。私はNFS Shiftシリーズは結構好きなレゲーのひとつなので、結果からするとこれはこれで良い。ただ、これも言われることですが、邪魔カーのコーナーの遅さはなんとかしたほうが良い。渋滞している中を横目に突っ切るのも、順番待ちするのも、萎えます(笑)。

2021年8月13日金曜日

SteamでneGT-USB2をXboxコントローラに見せかける!

ついカッとなってやってしまいました。neGT-USB2をバージョンアップします。内容はタイトル通りなんですが、Steamで一般コントローラをXboxコントローラに見せかけられるようにする標準機能があるのですが、それを使うとどうやってもネジコンを認識させられない場合でもXboxコントローラに見せかけて使用することができるようになります。後でも触れますが、leftyを設定しろと言われて次に進めなくなります。

Steamで設定するには、Steamの左上の表示→設定→コントローラ→一般のコントローラ設定→Xbox設定サポートにチェックボックスをつけて、neGT-USB2を指すと出てくる検出されたコントローラで設定します。

お試しで作ってみたので調子良ければこっそり公開します。バージョンアップは無料ですのでメールください。

ちなみにこのFirmwareを使うと何ができるかというと、Y軸セパレートで使っているときに十字キーの左右をY軸として使えるようにします。

例えばI、IIのアナログを左右トリガー、ねじりは左スティックX、これまではそこまで設定してセーブしようとすると、leftyを設定しろと言われてセーブできませんでした! つまり新しいFirmwareを使うと、設定を完了できるわけです。なのでしょうがなく先程バージョンアップしてみた次第です。

さらにちなみに、ちゃんとしたレースゲームではこんな仕様がなくても全く困りません。問題は一般的なコントローラに対応していないゲームです。例えば、Brick Rigsのようなゲームがネジコンでプレイできるようになります。ただ、このゲーム、ステアリングのセンター付近の反応がシビアすぎて、ネジコン使っても結構微妙な操作性・・・。

まあこんな夏休みもたまにはいいか・・・。

以下、参考に。


特徴

  • 特徴1(new):ボタン拡張機能を搭載することで、ボタンが最大16個まで使えるようになりました。拡張ボタンはSTART、A、B、Rボタンから選択できます。ボタン拡張機能を無効にすることもできます。
  • 特徴2:アナログLボタンをアナログとして使用するかデジタルとして使用するかの切り替えができます。
  • 特徴3:I、IIボタンを合成Y軸として使用するか、セパレートとして使用するか、合成とセパレートを同時に使用するかを選べます。
  • 特徴4:ねじりはセンター値、遊び、ねじり角を設定できます。
  • 特徴5:アナログ軸I、II、Lは遊び、MAX値などを個別に設定できます。
  • 特徴6:設定モード時には設定値がPCへ送られるため、設定状態がわかりやすくなりました。(設定モード時のみ。)
  • 特徴7:設定した内容は内蔵EEPROMにセーブされ、次回起動時に自動的に呼び出されます。
  • 特徴8:革新的な(使えないとも言う(笑))オートクルーズモードを搭載しています。
  • 特徴9(new):Steamモードを搭載しました。もうSteamでネジコンが使えないなんて言わせない!(笑) V.134から。
  •  自分で好きなように作っているので当たり前ですが、操作感は抜群です。しかもここまで機能を持ったコンバーターはどこにもありません。あえて言えば連射機能がないですが、ネジコンに連射機能はいらないですよね(笑)。

     ネジコンユーザーが夢に描いていた機能(妄想)を満載しているので、設定が複雑なのが難点かもしれません(^^;)。「何でもできる」のは「何もできない」のとある意味同意語です(^^;)。究極の何でもできるは何もないところから一から作るのと同じですしね。


    状態遷移




    LED表示


    Ver.1.09以上
    LED表示の意味
    - - 1秒点滅 電源ON
    - - Iボタン出力
    100m秒点滅 - - IボタンMAX出力
    - - IIボタン出力
    - 100m秒点滅 - IIボタンMAX出力
    - - Lボタン出力
    - - 100m秒点滅 LボタンMAX出力
        設定モード1
        設定モード2
      設定モード3
        設定モード4
      設定モード5
      設定モード6
    設定モード7
    ○は点灯を表します。

    Ver.1.08まで
    LED表示の意味
    - - 1秒点滅 電源ON
    - - Iボタン出力
    100m秒点滅 - - IボタンMAX出力
    - - IIボタン出力
    - 100m秒点滅 - IIボタンMAX出力
    - - Lボタン出力
    - - 100m秒点滅 LボタンMAX出力
      設定モード1
      設定モード2
    設定モード3
      設定モード4
        設定モード5
    ○は点灯を表します。


    操作モード

     ボタン拡張モード用のボタンはSTART、A、B、Rボタンから選べます。下にあるneGT-USB2 Checkerの項を参照するとわかりやすいかもしれません。

    出力ボタン ネジコンボタン
    1 上(拡張モード)
    2 右(拡張モード)
    3 下(拡張モード)
    4 START、または左(拡張モード)
    5
    6
    7
    8
    9 R(拡張モード)、またはB(拡張モード)
    10 B(拡張モード)、またはSTART(拡張モード)
    11 A(拡張モード)、または左(拡張モード)
    12 R、またはA(拡張モード)
    13 B、またはA(拡張モード)
    14 A、またはB(拡張モード)
    15 L(デジタルモード時)
    16 L(拡張モード)(デジタルモード時)


    設定モード

     設定モード中はX軸、Z軸、XR軸、YR軸に設定値を出力します。これにより設定値を確認することができます。

    設定モード1
    Aのみ押す ねじり部センターの設定(*1) X軸に設定値を出力
    十字キー左 ねじりの遊びを増やす I(Z)軸に設定値を出力
    十字キー右 ねじりの遊びを減らす I(Z)軸に設定値を出力
    十字キー上 最大ねじり角を増やす II(XR)軸に設定値を出力(角度)
    十字キー下 最大ねじり角を減らす II(XR)軸に設定値を出力(角度)
    I、II、Lを押しながらAを押す 設定値のリセット(*2)
    (*1)設定モードに入るときに、Aボタンを押すことになるので、設定モードに入ったときには必ずねじり部センターの設定が行われることになります。
    (*2)ねじりセンター128、ねじり遊び3、最大ねじり角レベル5。
    各アナログボタン遊び50、MAX245。L:アナログモード

    設定モード2
    十字キー上 IボタンのMAX値を10増やす II(XR)軸に設定値を出力
    十字キー下 IボタンのMAX値を10減らす II(XR)軸に設定値を出力
    十字キー左 Iボタンの遊びを10増やす I(Z)軸に設定値を出力
    十字キー右 Iボタンの遊びを10減らす I(Z)軸に設定値を出力

    設定モード3
    十字キー上 IIボタンのMAX値を10増やす II(XR)軸に設定値を出力
    十字キー下 IIボタンのMAX値を10減らす II(XR)軸に設定値を出力
    十字キー左 IIボタンの遊びを10増やす I(Z)軸に設定値を出力
    十字キー右 IIボタンの遊びを10減らす I(Z)軸に設定値を出力

    設定モード4
    十字キー上 LボタンのMAX値を10増やす II(XR)軸に設定値を出力
    十字キー下 LボタンのMAX値を10減らす II(XR)軸に設定値を出力
    十字キー左 Lボタンの遊びを10増やす I(Z)軸に設定値を出力
    十字キー右 Lボタンの遊びを10減らす I(Z)軸に設定値を出力

    設定モード5
    十字キー上 Lボタンのアナログ/デジタル切り替え L(YR)軸、0:アナログ、1:デジタル
    十字キー下 ボタン拡張モードのOn/Off I(Z)軸、0:Off、1:On
    十字キー左 ボタン拡張ボタンの選択 II(XR)軸、0:S、1:A、2:B、3:R
    十字キー右 Y軸切り替え Y軸、0:セパレートのみ、1:Y軸のみ、2:同時使用、3:Y軸のみ(反転)、4:X回転→Y軸、5:I、IIボタン0と255が反転
    アナログモード時にはLボタンのデジタル出力は行われません。デジタルモード時にはLボタンのアナログ出力は0固定となります。

    設定モード6
    十字キー上 Lボタン入れ替え (※1) L(YR)軸、0:入れ替えなし、1:A、2:B、3:R、4:Start、5:上、6:下、7:左、8:右
    十字キー下 Steamモード
    セパレート時にSteamモードを追加。
    ※Ver.1.34から
    左十字ボタン押下でY軸=-128、右十字ボタンでY軸=127。
    Y軸、0:無効、1:有効
    十字キー左 オートクルーズモードのアクセルボタン設定 II(XR)軸、0:ボタンI、1:ボタンII
    十字キー右 オートクルーズボタン設定(※2) I(Z)軸、0:オートクルーズモードOff、1-16:対応するボタン
    (※1) この機能を使用するには設定モード5の「Lボタンのアナログ/デジタル切り替え」はアナログに設定してください。
    (※2) オートクルーズモード中は上下左右ボタンがアクセル開度設定ボタンになります。上下で+-1、左右で+-10ステップずつ変更できます。

    設定モード7

    設定モード7には設定項目はありません。X軸、I(Z)軸、II(XR)軸、L(YR)軸にネジコンのダイレクト値が出力されます。主にネジコンのへたりを確認するのに使用できます。

    2021年6月5日土曜日

    覚書:Windows10 アイコンの整列が初期化される。修復方法。

    チラシの裏です。うちのマシンもこの病気にかかって、以下の方法で直しました。

    レジストリエディタで、
    「コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\Shell\」
    配下の、
    [Bags]フォルダと[BagMRU]フォルダの両方を削除する。

    例によって自己責任でお願いします。

    2021年1月9日土曜日

    やっぱセナ・プロでしょ!


    いや、安くなったから買ってたのに今更そんなこと言えた立場じゃないけどやっぱ萌えます、この頃のF1は。F1 2019は持っていたのですが、前から気になっていたDCの

    LEGENDS EDITION: SENNA AND PROST

    を買っちゃいました。FANATICALで500円程度だったんで(^^;)。

    しかし、久々にF1やったけど、F1のコースを走るってのはやっぱり萌えますね。2019バージョンでも当然走ったんですが、ドライブの難易度を最高にすると、最初のうちはくるくると車が回ってドライブできませんでした(笑)。なれればドライブはできるけど、微妙なアクセルワークが必要でタイムを出すのは相変わらず難しい。

    まあ、ここで言いたいのはそんなことじゃなくて、再度今更安いから買った奴に言われたくないことは重々承知ですが、このDCは絶対買いです!

    セナでドライブしてもプロストでドライブしてもめちゃくちゃ燃えます!